【成年後見申立費用】
約12~14万円(司法書士報酬10万8000円消費税込み・実費2万等)
※司法書士報酬には、ご本人面談や家庭裁判所の面接同行が含まれています。
※別途精神鑑定費用5万円~10万円が必要な場合があります
よく誤解されるのですが、申立費用は本人の財産からの支出ではなく申立人(依頼者・身内の方)の負担となります。
ただし、手続き費用を本人の負担とする申し立てをすることができます。といっても、この手続き費用とは、申立手数料(印紙)800円、後見登記手数料(印紙)2600円、郵便切手3950円の合計7350円だけです。残念ながら専門家の報酬は含まれません。ただ鑑定が行われる場合の鑑定費用は含まれますので、鑑定が行われ本人にお金があり申立人が相続人でないような場合は、この申し立てをします。
成年後見制度ができたころは社会奉仕という感覚が強く、司法書士報酬も75000円くらいとされており私もその報酬でしていました。しかし、無理は続かないです。今はおそらく10万円というのは平均的な報酬額だと思います。
【後見人報酬】
後見人報酬は後見人が年に一度報酬付与の申し立てを行い家庭裁判所の審判により額が決まります。後見人は本人の財産からこの裁判所が決定した金額を頂くことになります。
後見人が任意に金額を決めて身内に請求すると思っていらっしゃる方がいますが誤解ですね。
家庭裁判所が公開している基本報酬額の目安は
管理財産額(預貯金+有価証券等)が1000万円以下で月額2万円
1000万円を超え5000万円以下で月額3万円~4万円
5000万円を超える場合で月額5万円~6万円
で、まあその通りの額となります。
家庭裁判所は管理財産額が高額な場合には,財産管理事務が複雑,困難になる場合が多いから管理財産額に応じて報酬をスライドしていると説明しますが、たいていは財産が少ないほどものすごく大変だったりします。そのものすごく大変な後見事務が月額2万円です。しかも預金が無ければその月額2万円も出処が無いので報酬付与の申し立てができません。要はボランティアです。その場合は裁判所から回ってくる後見人の推薦書類に「無報酬の見込み」のところにチェックが入っているのです。
先日社会福祉士さんを後見人に希望するという無報酬案件の成年後見等申し立てをしました。ご本人の面談、身内の方の事情を考慮して申立すべき案件と判断して申立をしたのですが、無報酬案件です。受けて下さる社会福祉士さんはいないのではと思っていましたが、なんと受けて下さる方がいました。
その罪滅ぼしに、回ってきた案件(司法書士の後見人団体リーガルサポートが後見人受けますかと聞いてくるのですが断ることもできます)は受けるようにしています。が、正直つらいです。
申立人が専門家の場合は、なぜあなたが後見人候補者にならないの?と突っ込みたくなります。財産が多ければ自分を候補者にするんじゃないの?と突っ込みたくなります。
そのほかに付加報酬というのがあります。
例えば被後見人の居住用財産を処分したような場合です。
これも売却額によって報酬額が決まります。先日も再建築不可物件を苦労して売却して5万円~6万円程度の報酬にしかなりませんでした。5000万円の不動産を売るより100万円にしかならない不動産を売る方がはるかに大変です。
この件もそれはそれはそれは大変でした。
愚痴になってしまいました。