登記は一件ごとに内容が異なりますのでなかなか最初にいくらかかりますって言えません。
特に相続登記は依頼者がご自分でどこまで戸籍を集めることができるか、不足の戸籍は何通なのかが最後の最後までわかりません。場合によっては相続人が何人いるかさえ調査しないと分からないことがあります。
とはいっても、いったいいくらくらいかかるものなのか目安を知っておきたいのは当然です。
ほんとうにざっくりですが、ご自宅だけ、相続人は妻と子供二人で、登録免許税等の実費を含めて10万円~15万円といったところです。なかなか10万円を切ることは難しいし、この辺ではよほどの豪邸でない限り20万円かかるということもありません。
費用計算をする際は、下記のように細かい計算をします。基本的には旧司法書士報酬基準表及び支部の旧附随報酬算出基準に則っています。
戸籍謄本請求費用2500円以内と書いているのは、たとえば20通戸籍をあげたら戸籍だけで5万円になってしまいます。そういう時は1通1500円にするとかもっと通数が多い時は1通1000円にするとか、まあ、そういうことです。
相続登記費用(①~⑧+消費税+登録免許税+郵送料等の実費)
①基本報酬
固定資産評価額が 500万円まで 25,130円
1000万円まで 28,040円
1000万円~上記に1000万円毎2,810円を加える
1億~ 上記に1000万円毎2,130円を加える
②筆数加算 不動産2筆~1筆毎に970円を加算
③遺産分割協議書作成費 11,440円~枚数、相続人の数、難易度に応じて加算
④相続関係説明図作成費 1相続で4,750円
⑤相続関係調査 1相続で23,000円~25,000
⑥戸籍謄本等取り寄せ 1請求2,500円以内
⑦評価証明書取り寄せ 1請求3,000以内
⑧登記事項証明書請求 1筆1,000円以内
例 評価額が1000万円、土地建物各1筆 相続人3名の場合
①基本報酬 28,040円
②筆数加算 970円
③遺産分割協議書作成費 13,380円
④相続関係説明図作成費 4,750円
⑤相続関係調査 23,000円
⑥戸籍謄本等取り寄せ3通 7,500円
⑦登記事項証明書請求2通 2,000円
報酬合計 79,640円
消費税 6,371円
登録免許税 40,000円
登記事項証明書2通 1,000円
郵送料 1,512円
小為替手数料 300円
実費合計 42,812円
総合計 128,823円
※上記の他、代襲相続・兄弟姉妹の相続など複雑な相続は7,180円を加算します。
※被相続人の住所の沿革がつかない場合は上申書作成費用4,750円を加算します。